Events 近況
2014年4月
次の史料が刊行されました。
外務省編『日本外交文書 昭和期Ⅲ 第1巻 昭和12-16年 外交政策・外交関係』(外務省、2014年)
外務省編『日本外交文書 昭和期Ⅲ 第2巻 昭和12-16年 欧州政情・通商問題』(外務省、2014年)
第3巻は、後日となりました。
2014年3月(その2)
3月16日『日本経済新聞』朝刊25面で、次の本が書評されました。
長谷川和年/瀬川高央・服部龍二・若月秀和・加藤博章編『首相秘書官が語る中曽根外交の舞台裏――米・中・韓との相互信頼はいかに構築されたか』(朝日新聞出版、2014年)
「官邸主導の実相、各国との情報戦、突発的な事件への対処など政治の最前線の動きが詳述されている」などと論じられています。
そういえば、長谷川大使が仕えた中曽根康弘元首相は、次のように述べていますね。
とにかく一番いけないのは、本人に会わず論評したり書いたりすることですよ。
私もずいぶん書かれましたが、実際に取材にやってきたのはそんなに多くなかった。
ほとんどは無責任な他人の記事や噂話の孫引きです。
〈出典〉中曽根康弘・伊藤隆・佐藤誠三郎『天地有情』(文藝春秋、1996年)358頁
2014年3月
次の拙稿が公表されました。
「連立政権合意文書――1993-2012」(『中央大学論集』第35号、2014年2月)67-102頁
リンクは、PDFで開きます。
細川護熙内閣から第2次安倍晋三内閣までの合意文書をまとめたものです。
2014年2月(その2)
次の本が刊行されました。
長谷川和年/瀬川高央・服部龍二・若月秀和・加藤博章編『首相秘書官が語る中曽根外交の舞台裏――米・中・韓との相互信頼はいかに構築されたか』(朝日新聞出版、2014年)
15回のインタビューをもとにした回想録です。
中曽根康弘総理秘書官時代に最も紙幅が割かれています。
副題に示されたように、今日に何か示唆するところがあればと思います。
朝日新聞出版の編集者、校閲者の方々が、極めて丹念に仕上げて下さいました。
内容については、瀬川高央先生の編者あとがきが適確に分析されています。
関係各位に深く御礼を申し上げます。
2014年2月
2月9日の『日本経済新聞』朝刊23面に書評を掲載していただきました。
書評の対象は、本田良一『日ロ現場史 北方領土――終わらない戦後』(北海道新聞社、2013年)です。
同書について、こちらにリンクを貼っておきます。
昨晩は大雪のため、久しぶりに大学に泊まりました。
2014年1月(その2)
拙稿「大平・蒋介石・沈昌煥会談記録――1964年7月」(『外交史料館報』第27号、2013年12月)が公表されました。
リンクをクリックすると、PDFで開きます。
大平正芳が池田勇人内閣の外相として台湾を訪れたときの史料紹介です。
生涯で唯一の訪台でした。
マイクロフィルムで読まれてきた記録ではありますが、原文書で確認いたしました。
1月31日公表分の外交記録公開目録を見ると、鈴木善幸内閣期ごろまで移管されつつあるようですね。
2014年1月
拙著『広田弘毅──「悲劇の宰相」の実像』(中公新書、2008年)が電子書籍になりました。
拙著『日中国交正常化――田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書、2011年)も月末には電子書籍になるようです。
電子書籍にはリフロー型とフィックス型があるようでして、ほとんどはリフロー型のようです。
リフロー型はXMDFやEPUB3.0で、自由にレイアウトを変えられます。
中公新書もリフロー型です。
リフロー型では紙媒体での頁数とずれてしまうため、学術書や論文での引用には向かないようです。
研究用にはフィックス型が広まってほしいのですが、なかなかそうはならないようですね。
フィックス型は、写真を主体とした本などに限られるようです。
これは英語の電子書籍にも当てはまるようです。
Googleブックスなどではフィックス型もありますが、なぜか頁数が欠落するようです。
今年は、『広田弘毅』以来となる評伝を執筆したいと思っております。
本年も、ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。
2013年12月(その4)
拙稿「〈書評〉大平正芳/福永文夫監修『大平正芳全著作集』全7巻」が東京財団ホームページに掲載されました。
10月の書評報告を活字にしたものです。
コーディネーターの先生方や事務当局の方々には、大変にお世話になりました。
2013年12月(その3)
短くですが、12月16日の『日本経済新聞』電子版にインタビューが掲載されました。
田中角栄に関するもので、「没後20年 この10冊」という記事です。
こちらにリンクを貼っておきます。
2013年12月(その3)
拙稿「田中角栄元首相 没後20年に思う」が、12月14日の『新潟日報』に掲載されました。
いくつかインタビューを引用させていただきました。
2013年12月(その2)
拙稿「田中角栄元首相 没後20年に思う」が、12月14日の『新潟日報』に掲載されました。
いくつかインタビューを引用させていただきました。
2013年11月(その3)
日本防衛学会にて、司会をおおせつかりました。
戦後安全保障・外交史部会で、「『同盟の制度化』と沖縄返還」というテーマでした。
報告者が吉田真吾先生、中島琢磨先生、討論者が栗山尚一大使でした。
こちらにリンクを貼っておきます。
2013年11月(その2)
Warning: Attempt to read property "title" on bool in /home/xs376971/ryujihattori.com/public_html/wp-content/themes/ryuji_hattori_wp/functions.php on line 133
Warning: Attempt to read property "image" on bool in /home/xs376971/ryujihattori.com/public_html/wp-content/themes/ryuji_hattori_wp/functions.php on line 134
Warning: Attempt to read property "url" on bool in /home/xs376971/ryujihattori.com/public_html/wp-content/themes/ryuji_hattori_wp/functions.php on line 135
『岩波講座 日本歴史 第17巻 近現代3』に向けて、論文を進めています。
大正後期から昭和初期の政治外交史について、研究や史料を読み直しているところです。
近年の傾向として、宮中の動向が精緻にたどれるようになっています。
そのことと、政党政治や対外関係をいかに結び付けて書くべきなのか、悩ましいところですね。
2013年11月
中央大学政策文化総合研究所分科会の主催による研究会にて、次の本を取り上げました。
王雪萍編『戦後日中関係と廖承志――中国の知日派と対日政策』(慶應義塾大学出版会、2013年)
編者の王先生が、対日政策過程における廖班の役割、中国や台湾の史料状況、インタビューなどについて、報告して下さいました。
執筆者の大澤武司先生、山影統先生、杉浦康之先生、井上正也先生も参加して下さり、引き揚げ、LT貿易、東京連絡事務所、自民党親中派などについて、論じられました。
実務に携わった方々からも、有意義なコメントをたまわりました。
会場には、東京大学駒場キャンパスをお借りしました。
2013年10月
東京財団の政治外交検証プロジェクトにて、大平正芳/福永文夫監修『大平正芳全著作集』全7巻(講談社、2010-2012年)を紹介させていただきました。
全巻の構成については、こちらに講談社のリンクを貼っておきます。
今秋は内外の委員などにより、学会には、ほとんど出席できずにいます。
2013年9月(その3)
香川県観音寺市の大平正芳記念館を訪れました。
記念館は旧大平事務所で、遺品や蔵書、写真などが展示されています。
豊浜町の生家跡、キリスト教の洗礼を受けた場所、墓地にも行きました。
墓碑は瀬戸内海を臨んでいます。
豊浜八幡神社、香川県立観音寺第1高等学校には、大平の銅像、胸像がありました。
大平正芳記念館とは別に、豊浜町中央公民館に大平記念館があり、書簡、賞状、勲章、写真などのほか、幼少期に愛用した机が飾られています。
現地では、何人かの方々に案内していただきました。
深く御礼を申し上げます。
観音寺には、母神(はがみ)温泉という温泉もあるのですね。
2013年9月(その2)
リンクケーブルという物をご存じでしょうか。
2台のパソコンをつなぐケーブルです。
これを使うと、パソコン間でファイルドラッグ&ドロップできます。
近年のリンクケーブルは、マウス操作がパソコン間を往復でき、キーボードを共有できるようになっています。
これにデュアルディスプレイ、マルチモニターを組み合わせると、能率が上がりそうですね。
2013年9月
外務省外交史料館に通っています。
日華平和条約の文書を読み返すなどしております。
2013年8月(その4)
東アジア国際政治史研究会にて、次の本を取り上げさせていただきました。
服部聡『松岡外交――日米開戦をめぐる国内要因と国際関係』(千倉書房、2012年)
吉田真吾『日米同盟の制度化』(名古屋大学出版会、2012年)
中島琢磨『沖縄返還と日米安保体制』(有斐閣、2012年)
森茂樹先生、山本章子様、平良好利先生が書評報告して下さいました。
3人の著者には、討論者として参加していただきました。
後2者については、戦後外交史研究会と共催にさせていただきました。
長く参照され続けるであろう研究書だけに、とても勉強になりました。