Events 近況
2012年12月(その8)
普段なかなか時間がとれないので、冬休みぐらいは集中して原稿や校正を進めなければ……と思うのですが、ギアチェンジできずにいます。
なんとか年賀状は12月25日までに出せました。
アメリカと韓国の大統領選挙、中国共産党大会、そして日本の総選挙と、政局の節目となる年でしたね。
今年刊行した本は、次の通りです。
高原明生・服部龍二編『日中関係史 1972-2012 Ⅰ 政治』(東京大学出版会、2012年)
中島敏次郎/井上正也・中島琢磨・服部龍二編『外交証言録 日米安保・沖縄返還・天安門事件』(岩波書店、2012年)
中曽根康弘/中島琢磨・服部龍二・昇亜美子・若月秀和・道下徳成・楠綾子・瀬川高央編『中曽根康弘が語る戦後日本外交』(新潮社、2012年)
拙著『さかのぼり日本史 昭和 “外交敗戦”の教訓――なぜ、日米開戦は避けられなかったのか』(NHK出版、2012年)
いずれも、多くの方々に支えていただきました。
どうかよいお年をお迎え下さい。
2012年12月(その7)
拙著『広田弘毅──「悲劇の宰相」の実像』(中公新書、2008年)が第6刷になりました。
新しくなった帯には、ある高名な先生の短評が載せられていて、襟を正す思いです。
30代最後の本でしたので、少し懐かしく感じました。
数年前から別の評伝を準備しつつあります。
2012年12月(その6)
12月23日『日本経済新聞』朝刊21面に書評を掲載しました。
早野透『田中角栄』(中公新書、2012年)に対するものです。
こちらにリンクを貼っておきます。
同日の『日本経済新聞』朝刊2面では、大石格編集委員「田中政治は終わったのか」も、早野透『田中角栄』に論及しています。
早野先生には、個人的にも田中角栄についてお聞きしたことがあります。
2012年12月(その5)
リーフレット「日中 これまでの40年、これからの40年」を執筆しました。
東京大学出版会によるブックフェア用です。
簡単な紹介とともに、40数冊を挙げました。
気づくのが遅れましたが、大学生協などで配布されているようです。
2012年12月(その4)
Foreign Relations of the United States, 1969–1976, Volume XXVII, Iran; Iraq, 1973–1976 が公開されました。
こちらにリンクを貼っておきます。
2012年12月(その3)
『AERA』12月17日号にアンケートが掲載されました。
総選挙に関するものです。
2012年12月(その2)
12月9日『毎日新聞』朝刊で、高原明生・服部龍二編『日中関係史 1972-2012 Ⅰ 政治』(東京大学出版会、2012年)が今年の3冊に選ばれました。
こちらに『毎日新聞』ホームページのリンクを貼っておきます。
2012年12月
貴志俊彦・松重充浩・松村史紀編『二〇世紀満洲歴史事典』(吉川弘文館、2012年)が刊行されました。
総説、付録、索引も完備されていて、とても特色ある事典に仕上がっています。
「日満議定書」「日ソ中立条約」「リットン調査団」を担当いたしました。
2012年11月(その6)
11月27日、NHKラジオでお話ししました。
こちらに番組ホームページのリンクを貼っておきます。
村島章恵アナウンサーにお世話になりました。
日中関係を歴史的に振り返り、今後を考えるような番組でした。
放送が午前1時過ぎからでしたので、聞いて下さった方は多くないかもしれませんが、とてもいい経験になりました。
2012年11月(その5)
11月25日『日本経済新聞』で、高原明生・服部龍二編『日中関係史 1972-2012 Ⅰ 政治』(東京大学出版会、2012年)、服部健治・丸川知雄編『日中関係史 1972-2012 Ⅱ 経済』(東京大学出版会、2012年)、園田茂人編『日中関係史 1972-2012 Ⅲ 社会・文化(東京大学出版会、2012年)が書評されました。
こちらに『日本経済新聞』ホームページのリンクを貼っておきます。
評者は、飯野克彦論説委員です。
この場をお借りして、御礼を申し上げます。
2012年11月(その4)
11月11日『読売新聞』で、高原明生・服部龍二編『日中関係史 1972-2012 Ⅰ 政治』(東京大学出版会、2012年)、服部健治・丸川知雄編『日中関係史 1972-2012 Ⅱ 経済』(東京大学出版会、2012年)、園田茂人編『日中関係史 1972-2012 Ⅲ 社会・文化(東京大学出版会、2012年)が紹介されました。
こちらに『読売新聞』ホームページのリンクを貼っておきます。
こちらに東京大学出版会ホームページのリンクを貼っておきます。
2012年11月(その3)
11月10日『朝日新聞』「be on Saturday」b3面、「サザエさんをさがして 日中国交正常化」にコメントが載りました。
2012年11月(その2)
拙稿「『井戸を掘った人を忘れない』――岡崎嘉平太と周恩来」が、『日経ビジネスオンライン』で公開されました。
こちらにリンクを貼っておきます。
岡崎嘉平太記念館での講演「岡崎嘉平太と中国」に加筆したものです。
『日経ビジネスオンライン』への掲載では、「『井戸を掘った人を忘れない』――岡崎嘉平太と周恩来」と論題を変更しました。
岡崎嘉平太記念館と『日経ビジネスオンライン』のご好意により、転載を認めていただきました。
この場をお借りして、深く御礼を申し上げます。
2012年11月
岡山の岡崎嘉平太記念館に行って来ました。
在来線の事故により、新幹線に乗り遅れたときは焦りましたが、2年ぶりの訪問となりました。
今回は展示を拝見したうえで、11月3日に「岡崎嘉平太と中国」と題して講演いたしました。
全日空社長だった岡崎は、LT貿易、覚書貿易などを通じて、日中関係に尽力したことでも知られています。
この機会に岡崎の著作を読み返しました。
講演では、近年、外務省外交史料館で公開された文書を部分的に紹介いたしました。
もう1人の講演者、劉智剛元大阪総領事は、岡崎と近しい間柄でした。
記念館のご高配に厚く御礼を申し上げます。
2012年10月(その8)
渡邉昭夫先生が、新潮社の小冊子『波』に「戦後日本外交の生き字引」を寄稿されました。
こちらにリンクを貼っておきます。
中曽根康弘/中島琢磨・服部龍二・昇亜美子・若月秀和・道下徳成・楠綾子・瀬川高央編『中曽根康弘が語る戦後日本外交』(新潮社、2012年)を紹介して下さったものです。
この場をお借りして、深く御礼を申し上げます。
2012年10月(その7)
中曽根康弘/中島琢磨・服部龍二・昇亜美子・若月秀和・道下徳成・楠綾子・瀬川高央編『中曽根康弘が語る戦後日本外交』(新潮社、2012年)が刊行されました。
主に外交、安全保障面から、戦後政治を振り返ってもらいました。
第1回インタビューが2009年3月でしたので、そこから3年半ほどを費やしたことになります。
インタビュイー、インタビュアー、事務所、出版社など、多くの方々にお世話になりました。
心より御礼を申し上げます。
2012年10月(その6)
日本国際政治学会の大会が名古屋で開かれました。
トランスナショナル分科会「戦間期の国際秩序構想――トランスナショナリズムのイメージとその相対化」に参加しました。
4人の先生方が、アメリカ、イギリス、日本、ロシアの対外認識などを報告して下さいました。
その内容は、国際法、ナショナリズム、平和主義、ユーラシア主義、トゥラン主義と多様でした。
事前に勉強会を開催されていたようで、とても練られた報告でした。
フロアーからの議論も活発で、時間に収まらないほどでした。
私は討論者として、勉強させていただきました。
貴重な機会を与えて下さったことに感謝しております。
学会後は、ひつまぶし登録商標のお店に連れて行ってもらいました。
10数年前に来たような気がするのですが、そのお店だったかどうか、結局、思い出せませんでした。
2012年10月(その5)
Foreign Relations of the United States, 1969–1976, Volume XXXVII, Energy Crisis, 1974–1980 が公開されました。
こちらにリンクを貼っておきます。
2012年10月(その4)
外務省外交史料館にて、宮城大蔵先生の講演をお聞きしました。
論題は、「賠償問題の国際政治」でした。
地域、時間ともに包括的な内容で、とても参考になりました。
質疑応答にも、的確に回答されていました。
2012年10月(その3)
中島敏次郎/井上正也・中島琢磨・服部龍二編『外交証言録 日米安保・沖縄返還・天安門事件』(岩波書店、2012年)が第2刷になりました。