Events 近況

2011年9月(その9)

川島真・服部龍二編『東アジア国際政治史』(名古屋大学出版会、2007年)が、第3刷になりました。

本文、コラムとも、非常に多くの方々にお世話になりました。

この場をお借りして、深謝申し上げます。

2011年9月(その8)

細谷千博先生が他界されました。

復刻された『シベリア出兵の史的研究』(有斐閣、1955年、岩波現代文庫、2005年)のほか、『ロシア革命と日本』(原書房、1972年)、『サンフランシスコ講和への道』(中央公論社、1984年)、『両大戦間の日本外交――1914~1945』(岩波書店、1988年)などを主著とし、外交史研究の最高峰でした。

今年は学部ゼミで、『日本外交の軌跡』(日本放送出版協会、1993年)を読んでいました。

久しぶりに読み返し、圧縮された文体の背後にある蓄積をいまさらのように感じました。

『日本外交の座標』(中央公論社、1979年)には、秀逸な列伝が収録されています。

牧野伸顕、吉田茂、松岡洋右、近衛文麿、ロバート・クレーギー、ジョージ・サンソム、ジョージ・ケナンについての筆致は、ストーリー・テラーとしての一面を伝えています。

同書などで、日本外交の政策決定を「《円錐台》システム」と規定したことも、よく知られていますね。

『日米関係史』全4巻(東京大学出版会、1971-1972年、新装版:2000年)など数々の共同研究を率い、外交史研究を世界的な水準に引き上げた方でした。

それだけに、今世紀に入って研究に着手されたような世代には、どのぐらい業績が読み継がれているだろうかとも思います。

研究が細分化されていくなかで、近現代史を鳥瞰できる歴史家は減っていくのかもしれません。

個人的には数年前、外務省外交史料館の研究会でお目に掛かったのが最後でした。

細谷先生は最前列の中央に着席され、報告者の私に多くの知見と洞察を示して下さいました。

そのことは、拙稿「幣原喜重郎について――外務省記録とその周辺」(『外交史料館報』第20号、2006年)に部分的ながら収録されています。

優しさと真摯さがにじむような笑顔を昨日のように思い出します。

慎んで、ご冥福をお祈り申し上げます。

2011年9月(その7)

後期の講義科目では対外政策決定論、国際関係論Ⅱに加えて、日本・アジア関係史を教えることになりました。

初めての科目ですので、しばらく準備に時間を要しそうです。

そのほか、ゼミ、大学院などを担当します。

2011年9月(その6)

拙著『日中歴史認識――「田中上奏文」をめぐる相剋 1927-2010』(東京大学出版会、2010年)が『日本歴史』(第756号、2011年5月)で書評されました。

気づくのが遅れてしまいましたが、冨塚一彦先生によるものです。

深く御礼を申し上げます。

2011年9月(その5)

柏倉康夫『指導者はこうして育つ――フランスの高等教育:グラン・ゼコール』(吉田書店、2011年)を読みました。

フランスにおける国語と文章の暗記重視、日仏の比較、入試のあり方、教育の歴史、日本との人的交流、文学者、グラン・ゼコールの生活など、まったくの門外漢ながら参考になりました。

永井荷風『〔氵+墨〕東綺譚』をフランス語訳したのは、ある総領事であったそうです。

2011年9月(その4)

9月11日の『日本経済新聞』にて、丹波實『わが外交人生』(中央公論新社、2011年)を書評しました。

ロシア、アメリカ、中国の3大国で勤務されただけに、スケールの大きな回想録だと思います。

2011年9月(その3)

拙著『日中歴史認識――「田中上奏文」をめぐる相剋 1927-2010』(東京大学出版会、2010年)が、『国際政治』第166号で書評されました。

波多野澄雄先生によるものです。

「田中上奏文」だけを論じた学術書がほかにないだけに、難しい書評ではなかったかと思います。

この場をお借りして、深く御礼を申し上げます。

2011年9月(その2)

拙著『日中国交正常化――田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書、2011年)が、『改革者』(第614号、2011年9月)で書評されました。

阿部穆氏によるものです。

阿部氏は新聞記者として、田中角栄首相らの訪中に随行されています。

拙著191、241頁でも、ご論考を引用させていただきました。

少しずつ新聞記者の方々にもお話を聞くするようにしているのですが、この点は積み残した課題となっていました。

2011年9月

この夏休みは、最も多くの時間をインタビューに割いた気がいたします。

インタビューは単独で行うこともありますが、多くはグループで行っています。

長い目でみると、研究そのものに劣らず重要なのでしょうね。

2011年8月(その7)

「日中国交正常化の周辺」と題して、ある研究会で報告いたしました。

拙著『日中国交正常化――田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書、2011年)の内容を敷衍しならがら、史料や残された課題などに触れたものです。

先生方のコメントが、とても参考になりました。

貴重な勉強の機会を与えて下さいましたことに深謝申し上げます。

2011年8月(その6)

拙著『日中国交正常化――田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書、2011年)が、8月14日の『読売新聞』で書評されました。

細谷雄一先生によるものです。

外交史の本が新聞であまり取り上げられないなか、ご専門のイギリス外交史という枠を超えて書評し続けるのは、なかなかできないことだと思います。

この場をお借りして、深く御礼を申し上げます。

同書については、8月16日の『チャイニーズドラゴン』でも紹介されました。

2011年8月(その5)

拙著『日中国交正常化――田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書、2011年)が、『週刊東洋経済』8月13・20日合併号で取り上げられました。

書評を執筆して下さった西村吉正先生に深謝申し上げます

        ◆           ◆

一般論として、新聞や商業雑誌の書評では紹介という意味合いが強く、学会誌における書評などと性格を異にしていることは理解しているつもりです。

それにしても、狭義の専門家以外にどう読まれるかということは、とてもいい勉強になります。

新書のような形態では、教養ある読者層を意識するため、特にそうだと思います。

かといって、読者に媚びるような運びにすることは本末転倒ですので、あくまで事実関係には忠実でなければなりません。

この点は、拙著『広田弘毅』(中公新書、2008年)でも反芻し、拙稿「広田弘毅について」(『比較法制研究』第33号、2010年12月)で触れました。

2011年8月(その4)

ある研究会後、諸先生方や編集者の方と神宮の花火大会を観ました。

某社のご好意により、場所を提供していただきました。

間近に観られて幸運でした。

この夏は三陸海岸に行きたいと思っていたのですが、どうやら難しくなりそうです。

阪神淡路大震災ではボランティアの方々に励まされただけに、心残りです。

2011年8月(その3)

拙著『日中国交正常化――田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書、2011年)が、『外交』第8号(2011年7月)で書評されました。

大津留(北川)智恵子先生によるものです。

次の本と合わせて書評して下さいました。

上品和馬『広報外交の先駆者 鶴見祐輔 1885-1973』(藤原書店、2011年)

田辺俊介『外国人へのまなざしと政治意識――社会調査で読み解く日本のナショナリズム』(勁草書房、2011年)

この場をお借りして、深く御礼を申し上げます。

2011年8月(その2)

津村節子『紅梅』(文藝春秋、2011年)を読みました。

『文學界』掲載時から目を通しており、あらためて単行本も手にしました。

夫である吉村昭氏の最期を描いた作品です。

吉村氏の他界から数年を経て、昨年は『桜田門外ノ変』上下巻(新潮文庫、1995年)が映画化されました。

今年は『三陸海岸大津波』(文春文庫、2004年)が読者を増やしたようです。 

創作の部分があるにせよ、吉村氏は記録文学、歴史小説のなかにも史実を求めた数少ない作家だったように思います。

2011年8月

拙稿「藤尾文相発言――外務省記録から」(『中央大学政策文化総合研究所年報』第14号、2011年8月)が公表されました。

第3次中曽根康弘内閣が1986年7月に成立してから、同年9月に藤尾正行文部大臣が罷免されるまでの史料です。

藤尾文相は安倍派幹部で、かつて青嵐会に属した台湾派でもありました。

次のような誤植が生じてしまいました。

66頁下から6行目 誤:及ぼさざるえない
正:及ぼさざるえ(ルビ・ママ)ない

再校時、「るえ」に「ママ」と指示を入れておいたのですが、うまく反映されなかったようです。

これまでも断片的ながら、以下のような史料を紹介してきました。

「大平・鄧小平・華国鋒会談記録――1979年2、12月」(『中央大学論集』第32号、2011年3月)37-69頁

「中曽根・胡耀邦会談記録――1983、84、86年」(『総合政策研究』第19号、2011年3月)161-203頁

「田中首相・ニクソン大統領会談記録――1972年8月31日、9月1日」(『人文研紀要』第68号、2010年3月)413-444頁

「大平・金鍾泌会談記録――1962年秋」(『人文研紀要』第65号、2009年9月)193-234頁

「宮澤談話に関する一史料」(『中央大学論集』第30号、2009年3月)13-19頁

「金大中事件に関する一史料」(『総合政策研究』第17号、2009年2月)1-6頁

時間的な制約から、今後は史料紹介を行えなくなりそうです。

2011年7月(その5)

拙著『日中国交正常化――田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書、2011年)が、7月24日の『日本経済新聞』で書評されました。

評者の表記がないので、おそらく記者の方だと思います。

同紙で取り上げていただいたのは、拙著『幣原喜重郎と二十世紀の日本――外交と民主主義』(有斐閣、2006年)以来です。

深甚の謝意を表します。

2011年7月(その4)

丹波實『わが外交人生』(中央公論新社、2011年)を読みました。ロシア専門家として知られる丹波實氏の回想録です。

ソ連課長、安保課長、国連局長、条約局長、駐サウジアラビア大使、外務審議官、駐ロシア大使など要職を歴任されているだけに、多くの手掛かりを与えてくれます。

沖縄返還協定交渉、日中国交正常化、ライシャワー発言、湾岸戦争、PKOなど、率直に記されています。

北方領土をめぐる交渉についても論じられ、四島一括返還が日本の立場であると力説されています。

丹波實『日露外交秘話』(中央公論新社、2004年)と併読すると、理解が深まりそうです。

日中国交正常化でいえば、共同声明への調印時、田中角栄首相の隣りに立っている方だと思います。

拙著『日中国交正常化――田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書、2011年)では、187、191頁です。

2011年7月(その3)

平野健一郎・土田哲夫・村田雄二郎・石之瑜編『インタビュー 戦後日本の中国研究』(平凡社、2011年)を拝読いたしました。

中国研究の第一人者たちに聞き取りを行ったものです。

自らの歩み、中国との交流、学界を取り巻く環境などを振り返っています。

碩学の語り口から、開拓者としての葛藤が伝わってきます。

インタビューする側にも、それぞれの個性を感じました。

文献の扱い方、時代の制約、共同研究のあり方、研究の細分化に対する懸念、大学教育、学問の継承と発展などについて、大いに考えさせてくれます。

研究者にテーマ・インタビューが行われ、しかも公刊されるのは稀ではないかと思います。

2011年7月(その2)

栗山尚一大使のご論考「戦後日本外交の軌跡」が、雑誌『アジア時報』に長期連載されています。

ここ数回は、日中国交正常化における日米安保体制と台湾を扱っています。

いずれも、現代外交の根幹となるところですね。

中国と国交が樹立された1972年9月当時、栗山氏は外務省条約局条約課長でした。

最新号では、日華平和条約をめぐる内閣法制局との協議などが記されています。

オーラル・ヒストリーと併読していただきますと、理解が深まると思います。