Events 近況

December 14, 2023

I recently participated in a seminar in Thailand, jointly organized by the Center for Southeast Asian Studies at Kyoto University and the Shoklo Malaria Research Unit at Mahidol University. This engaging program included visits and in-depth interviews at various camps, hospitals, and schools near the Thailand-Myanmar border, providing a comprehensive understanding of the region’s unique challenges.

タイで京都大学東南アジア地域研究研究所とマヒドン大学the Shoklo Malaria Research Unit主催のセミナーに参加し、タイとミャンマーの国境付近にあるキャンプや病院、学校を訪れ、インタビューしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

November 10, 2023

日本国際政治学会(福岡国際会議場)の東南アジア/日本外交史合同分科会で「ミャンマー・クーデターと日本外交――2021-2023」と題して報告しました。関係各位に深く御礼を申し上げます。いずれ紀要『総合政策研究』に掲載しようかと思います。このテーマに関連して12月に、タイとミャンマーの国境を10日間ほど訪れる予定です。

October 9, 2023

ホームページのデザインを四半世紀ぶりに更新しました。
PC、スマホ、タブレットに対応しています。
一部を英語表記にしたほか、Booksに書影を入れるなどしてみました😊
I have just revamped my website for the first time in 25 years.
It is now fully optimized for PCs, smartphones, and tablets.
Plus, I have added some English content to the homepage and featured the covers of my books.

October 6, 2023

拙著『田中角栄――昭和の光と闇』(講談社現代新書)が第2刷になりました。
これでようやく、いままで刊行した6冊の新書(中公4、岩波1、講談社1)がすべて増刷されました。
そのうち3冊(『日中国交正常化』『外交ドキュメント 歴史認識』『中曽根康弘』)は英訳され、1冊(『日中国交正常化』)が韓国語訳されました。
関係各位に深く御礼を申し上げます。

September 29, 2023

外務省国際協力局審議官・気候変動担当大使の北村俊博氏を中央大学にお招きし、「日本の国際協力と人間の安全保障――開発協力大綱の改定と気候変動を中心に」と題して講演していただきました。〈参考〉Facebook Twitter

September 25, 2023

Ryuji Hattori, “The Tanaka Memorial and China-Japan Relations”(『総合政策研究』第31号)がオープンアクセスになりました。
The European University Instituteでお話しした内容をまとめたものです。
以下を下敷きにしています。
拙著『日中歴史認識――「田中上奏文」をめぐる相剋 1927-2010』(東京大学出版会、2010年)
Ryuji Hattori, “Controversies over the Tanaka Memorial” in Toward a History Beyond Borders: Contentious Issues in Sino-Japanese Relations (Cambridge: Harvard East Asian Monographs, 2012), edited by Professors Daqing Yang, Jie Liu, Hiroshi Mitani, and Andrew Gordon.

July 31, 2023

拙稿の英訳が2022年9月に日本国際問題研究所ホームページに掲載されていたようです。
Hattori, Ryuji. “Territorial Rights over the Senkaku Islands: The Starting Point and the Historical Process.” The Japan Institute of International Affairs. September 29, 2022.
https://www.jiia-jic.jp/en/resourcelibrary/territory/
https://www.jiia-jic.jp/…/ResourceLibrary_Territory…
服部龍二「尖閣諸島領有権の原点と経緯」(『外交』第14号、2012年9月、35-47頁)の英訳です。

July 26, 2023

少し前にジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)修士課程を修了しました。
主にオンラインですが、イタリアのボローニャとワシントンDCでスクーリングがありました。
ご参考までに、修了したコースのリンクを貼っておきます。

もともと2020年度にコロンビア大学で留学する予定がコロナで中止になってしまい、代わりにオンラインで学位が修得できるコースを探しました。
ジョージ・ワシントン大学大学院(Elliott School)のオンライン修士課程からもオファーをいただいたため、迷いました。

内容的にはElliott School のほうが、私の関心に近かったです。
それでもSAISにしたのは、授業にライブで参加できなくても録画がアップロードされるため、時差のある日本で仕事を続けながら勉強できそうだったためです。
関係各位に深く御礼を申し上げます。
https://odl.sais.jhu.edu/ryuji-hattori-magr-student-book/

July 19, 2023

下記のように外務省講演会を行いますので、ご連絡させていただきます。
2023年9月29日(金)15時10分~16時50分(4限)
中央大学多摩キャンパス 11号館A棟1階演習室Ⅰ(11100教室)
北村俊博(外務省国際協力局参事官・気候変動担当大使)
「日本の国際協力と人間の安全保障――気候変動と開発協力大綱の改定を中心に(仮)」
参加費 無料
事前申し込み 不要
学内の学生や教職員はもとより、関心のある方々の参加を歓迎いたします。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

March 30, 2023

Ryuji Hattori, Fighting Japan’s Cold War: Prime Minister Yasuhiro Nakasone and His Times, translated by Graham B. Leonard (London: Routledge, 2023) が刊行されました。
拙著『中曽根康弘――「大統領的首相」の軌跡』(中公新書、2015年)刊行時、中曽根元総理は健在でしたので、加筆修正してあります。
ご参考までに、関連しそうな拙稿のリンクを貼っておきます。

なお、3月末で中央大学の在職が20年になりました。
この間、お世話になったすべての方々に心より御礼を申し上げます。

https://www.japantimes.co.jp/news/2019/12/05/national/politics-diplomacy/yasuhiro-nakasone-postwar-japan/?fbclid=iwar25wmlweahgjbueswsa3fegdd1cqaexfmwjw2y1muwl3zdilundisogizs

February 17, 2023

LSE教授のAntony Bestが、Ryuji Hattori, Japan at War and Peace: Shidehara Kijuro and the Making of Modern Diplomacy (Canberra: Australian National University Press, 2021)に書評を書いて下さいました。
I’d like to express my sincere thanks to Antony for the book review he wrote.

January 1, 2023

謹んで新春のご祝詞を申し上げます。
数年前から年賀状に代わってメールを使用しておりましたが、今年はFacebookなどでもご挨拶させていただきます。
今年は昨年以上に、対面でお目にかかれる機会を増やしたいと考えております。
勤務先の中央大学でも、学生さんたちの交流が戻りつつあるようです。
少し近況をご報告させていただきます。
昨年は次の本を刊行しました。

China-Japan Rapprochement and the United States: In the Wake of Nixon’s Visit to Beijing (London: Routledge)

Japan and the Origins of the Asia-Pacific Order: Masayoshi Ohira’s Diplomacy and Philosophy (Singapore: Springer)

現在では、以下を進めています。

Fighting Japan’s Cold War: Prime Minister Yasuhiro Nakasone and His Times (London: Routledge)

原著『中曽根康弘』(中公新書、2015年)が刊行されたとき、中曽根元総理はご健在でした。
このため英訳に際しては、最晩年や総括について書き足しているところです。
今年は55歳、四捨五入するとアラ還になる年でもあり、いままで以上に、研究もさることながら教育や各種の交流に努めたいです。
本年も、ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。

December 15, 2022

日本国際フォーラム、上海外国語大学日本研究センター共催のウェビナーが開催されます。
12月22日(木)15時30分から18時30分

日中対話「日中50年の関係から読み解く次の50年」

https://www.jfir.or.jp/…/uploads/2022/12/221222_info.pdf

日中国交正常化からの50年を振り返り、今後を展望するという趣旨のようです。

December 7, 2022

Ryuji Hattori, Japan at War and Peace: Shidehara Kijūrō and the Making of Modern Diplomacy (Canberra: Australian National University Press, 2021) 刊行から1年が経ったのですね。

2020年度、サバティカルでコロンビア大学に留学予定だったのですが、コロナのため留学が中止となりました。

その代わり、拙著『増補版 幣原喜重郎――外交と民主主義』(吉田書店、2017年)を英訳しました。

英訳を認めて下さった吉田書店に深く御礼を申し上げます。

昨年は、熊本史雄先生『幣原喜重郎――国際協調の外政家から占領期の首相へ』(中公新書)、種稲秀司先生『幣原喜重郎』(吉川弘文館)が刊行された年でもありました。

Japan at War and Peaceでは、両先生のご研究にも触れながら、吉田書店版に加筆修正してあります。

また、有斐閣には、拙著『幣原喜重郎と二十世紀の日本――外交と民主主義』(有斐閣、2006年)を吉田書店から増補版として刊行することを認めていただきました。

重ねて御礼を申し上げます。

November 17, 2022

岩波書店のオンデマンドブックスとして刊行されるようです。

栗山尚一/中島琢磨・服部龍二・江藤名保編『外交証言録 沖縄返還・日中国交正常化・日米「密約」』(岩波書店)

もともとは2010年に刊行された本です。

September 29, 2022

Ryuji Hattori, Eisaku Sato, Japanese Prime Minister, 1964-72: Okinawa, Foreign Relations, Domestic Politics and the Nobel Prize (Routledge, 2021) is now available in paperback.

服部龍二『佐藤栄作――最長不倒政権への道』(朝日新聞出版、2017年)に加筆修正のうえ英訳した本が、ペーパーバックになりました。これにより、価格が数分の一になりました。

September 17, 2022

Coming soon!
Fighting Japan’s Cold War: Prime Minister Yasuhiro Nakasone and His Times (Routledge)
拙著『中曽根康弘――「大統領的首相」の軌跡』(中公新書、2015年)に加筆修正しています。
新書の刊行時には存命中でしたので、今回の英訳では最晩年と総括を加えてあります。
そのほか、一部を修正いたしました。