Events 近況
2016年6月
Warning: Attempt to read property "title" on bool in /home/xs376971/ryujihattori.com/public_html/wp-content/themes/ryuji_hattori_wp/functions.php on line 133
Warning: Attempt to read property "image" on bool in /home/xs376971/ryujihattori.com/public_html/wp-content/themes/ryuji_hattori_wp/functions.php on line 134
Warning: Attempt to read property "url" on bool in /home/xs376971/ryujihattori.com/public_html/wp-content/themes/ryuji_hattori_wp/functions.php on line 135
栗山尚一/服部龍二編『戦後日本外交 軌跡と課題』(岩波書店)が刊行されました。
『アジア時報』に連載されていた栗山大使の論文を編集したものです。
校注や解説を担当させていただきました。
同書では、御家族をはじめ、アジア調査会、外務省、新聞社の方々に御高配をたまわりました。
また、岩波書店の方々には、絶筆となった遺稿を丹念に仕上げていただきました。
深く御礼を申し上げます。
2016年5月
Warning: Attempt to read property "title" on bool in /home/xs376971/ryujihattori.com/public_html/wp-content/themes/ryuji_hattori_wp/functions.php on line 133
Warning: Attempt to read property "image" on bool in /home/xs376971/ryujihattori.com/public_html/wp-content/themes/ryuji_hattori_wp/functions.php on line 134
Warning: Attempt to read property "url" on bool in /home/xs376971/ryujihattori.com/public_html/wp-content/themes/ryuji_hattori_wp/functions.php on line 135
栗山尚一/服部龍二編『戦後日本外交 軌跡と課題』(岩波書店)を進めています。
岩波現代全書の1冊として、6月に刊行予定です。
2016年4月
3月刊行の『外交史料館報』第29号が、オンラインで読めるようになりました。
リンクを貼っておきます。
拙稿「田中首相・ヒース首相会談録──1972年9月18、19日」(『外交史料館報』第29号、2016年3月)
PDFで開きます。
2016年3月
拙稿「田中首相・ヒース首相会談録──1972年9月18、19日」(『外交史料館報』第29号、2016年3月)が公表されました。
ヒースがイギリス首相として初来日し、田中と会談した記録です。
田中が訪中する数日前だったこともあり、あまり注目されてこなかった感がありそうです。
外務省外交史料館のホームページにアップロードされたら、リンクを貼るようにします。
2016年2月(その3)
トップページのリンク集にMaruzen eBook Libraryを貼っておきました。
学内LANからアクセスできます。
現在、2,981件が閲覧できるようです。
そのうち、2,318件が東洋経済新報社です。
歴史関係では、『現代史資料』(みすず書房)、『岩波講座 東アジア近現代通史』(岩波書店)などが閲覧できます。
印刷は、60頁までに制限されているようです。
自分の関係する著作がアップロードされることになり、出版社から連絡があったことで気づきました。
2016年2月(その2)
拙著『中曽根康弘──「大統領的首相」の軌跡』(中公新書、2015年)が、第2刷になりました。
いくつか誤植を直してあります。
2016年2月
谷野作太郎/服部龍二・若月秀和・昇亜美子編『外交証言録 アジア外交 回顧と考察』(岩波書店、2015年)が書評されました。
『日本経済新聞』2月14日23面 佐々木卓也先生
こちらにリンクを貼っておきます。
深く御礼を申し上げます。
〈付記〉霞関会ホームページでも紹介されていました。
枝村純郎大使によるものです。
こちらにリンクを貼っておきます。
2016年1、2月
拙著『中曽根康弘──「大統領的首相」の軌跡』(中公新書、2015年)が、新聞や雑誌で取り上げられました。
『佐賀新聞』1月23日「時言」(コラム)
『静岡新聞』1月24日「核心核論」(コラム)
『日本経済新聞』1月24日(書評ですが、無記名なので、記者の方かと存じます)
『毎日新聞』1月24日 中島岳志先生
『読売新聞』1月24日 橋本五郎特別編集委員
『ダイヤモンド』1月24日号 佐藤優元外務省主任分析官 → Book Reviews
『エコノミスト』1月26日号 井上寿一先生
『外交』1月号「新刊案内」
『公明新聞』2月1日
『岐阜新聞』2月2日夕刊「時言」(コラム)
『秋田さきがけ』2月3日「杉」(コラム)
『信濃毎日新聞』2月21日
関係各位に深謝申し上げます。
2016年1月
拙著『外交ドキュメント 歴史認識』(岩波新書、2015年)が、第3刷になりました。
本年も皆様にとって、実り多い年になりますことをお祈りいたします。
2015年12月(その4)
佐藤元英・服部龍二編著『日本外交のアーカイブズ学的研究Ⅱ』(中央大学出版部、2016年1月)が刊行されました。
目次は以下の通りです。
まえがき 佐藤元英
第1章 満洲事変における幣原喜重郎外相のリーダーシップ──日本外務省の組織的対応と「5大綱目」をめぐって 熊本史雄
第2章 戦前期日本外交における中国への「誠意」追求──1934年外陸海3省合意と35年日中大使交換を中心に 冨塚一彦
第3章 日タイ軍事協定の模索と日米開戦の経緯 佐藤元英
第4章 田中角栄首相の訪欧と日ソ共同声明──1973年9、10月 服部龍二
史資料1 満洲事変時に作成された「パラフレイズ済」文書 熊本史雄
史資料2 日タイ外交史と東アジアの経済発展──2013年5月28日「国際環境問題シンポジウム」講演 佐藤元英
史資料3 日本外務省調書 1872-1931年 佐藤元英・土田哲夫校訂
あとがき 佐藤元英
3年間に及んだプロジェクトの成果です。
プロジェクトでは、論文の執筆者以外にも、多くの方々にお世話になりました。
関係各位に深謝申し上げます。
2015年12月(その3)
拙著『中曽根康弘──「大統領的首相」の軌跡』(中公新書、2015年)が刊行されました。
目次は以下の通りです。
はしがき
序 章 幼少期──材木商から内務省へ
第1章 出征と敗戦──海軍主計中尉
第2章 「青年将校」──野党時代
第3章 保守合同と初入閣──岸内閣科学技術庁長官
第4章 「キル・ザ・タイム」から派閥の領袖へ
第5章 非核三原則と「自主防衛」──佐藤内閣運輸相・防衛庁長官
第6章 「新自由主義」と石油危機──田中内閣通産相
第7章 「三角大福中」の時代──幹事長・総務会長・行政管理庁長官
第8章 首相の一八〇六日──「大統領的首相」を求めて
Ⅰ 田中角栄の影、積極外交の成果──第一次首相期
Ⅱ 「太平洋協力」と三公社民営化──第二次首相期
Ⅲ 三〇四議席の重み──第三次首相期
終 章 「命の限り蝉しぐれ」──首相退任後の三〇年
註記
あとがき
中曽根康弘関連年表
2015年12月
谷野作太郎/服部龍二・若月秀和・昇亜美子編『外交証言録 アジア外交 回顧と考察』(岩波書店、2015年)が刊行されました。
目次を記しておきます
はしがき 谷野作太郎
序 章 チャイナ・ウォッチング──香港総領事館副領事
第1章 ベトナム戦争の時代──アジア局南東アジア課、経済協力局技術協力課
第2章 モスクワから北京へ──駐ソ大使館一等書記官、駐中大使館一等書記官
第3章 福田赳夫首相とASEAN──アジア局南東アジア第二課長
第4章 大平正芳首相と中国──アジア局中国課長
第5章 鈴木善幸首相を支えて──総理大臣秘書官
第6章 中曽根康弘首相と日韓関係──駐韓公使
第7章 東アジアの激動──アジア局審議官
第8章 天安門事件──アジア局長(1)
第9章 金丸訪朝とカンボジア和平──アジア局長(2)
第10章 歴史問題に取り組む──内閣外政審議室長
第11章 「世界最大の民主主義国」──駐インド大使
終 章 世紀転換期の日中関係──駐中国大使
あとがき 編者一同
谷野作太郎略歴
目次は以上です。
こちらに岩波書店ホームページのリンクを貼っておきます。
関係各位に深謝申し上げます。
2015年11月
法眼健作/加藤博章・服部龍二・竹内桂・村上友章編『元国連事務次長 法眼健作回顧録』(吉田書店、2015年)が第2刷になりました。
次の雑誌に書評が掲載されました。
『外交』2015年11月号
『週刊新潮』2015年11月12日号
『図書新聞』2015年11月28日号
2015年10月(その3)
外務省外交史料館の別館で、特別展示「日本とブラジルの120年」を拝見いたしました。
こちらにリンクを貼っておきます。
2015年10月(その2)
法眼健作/加藤博章・服部龍二・竹内桂・村上友章編『元国連事務次長 法眼健作回顧録』(吉田書店、2015年)が刊行されました。
法眼大使は、外務省中近東アフリカ局長、国連事務次長、駐カナダ大使などを歴任した外務官僚です。
詳細につきましては、吉田書店のホームページに略歴や目次が載っています。
2015年10月
小金井にあります中央大学附属高校の学生を受け入れ、体験授業を行いました。
2015年9月
外務省外交史料館別館の戦後70年企画「降伏文書」「指令第一号」原本特別展示に行ってきました。
こちらにリンクを貼っておきます。
2015年8月
8月16日の『日本経済新聞』21面に書評を載せました。
井上寿一『終戦後史 1945-1955』(講談社、2015年)についてです。
こちらにリンクを貼っておきます。