Papers 論文

中国革命外交的挫折──中東鉄路事件与国際政治(1929年)

米慶余主編/宋志勇・藏佩紅副主編『国際関係与東亜安全』天津:天津人民出版社、2001年、294-308頁

重光駐華公使報告書

軍事史学会編『再考・満洲事変』錦正社、2001年、247-259頁
※同書は市販されていますが、『軍事史学』(第37巻第2・3号)を兼ねています。

カリフォルニア大学バークレー校主催シンポジウム“Treaty-Bound: Japanese Politics and International Diplomacy, 1853-Present”

『近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター』第13号、2001年12月、108-110頁

『戦間前期』東アジア国際政治史文献目録──拙著『東アジア国際環境の変動と日本外交1918-1931』追補

『拓殖大学論集 人文・自然・人間科学研究』第6号、2001年10月、65-94頁

戦間期イギリス外交の個人文書等について

『拓殖大学論集 政治・経済・法律研究』第3巻第3号、2001年3月、59-67頁

〈書評〉三宅正樹著『ユーラシア外交史研究』

『明治大学社会科学研究所紀要』第39巻第2号、2001年3月、405-409頁

伊藤隆編『日本近代史料情報機関設立の具体化に関する研究』(科学研究費補助金研究成果報告書、2001年)

第4章「『近代日本史料情報機関設立の具体化に関する研究』研究会速記録集」417-438頁に、政策研究大学院大学政策研究プロジェクトセンターにて2000年12月14日に行った近代日本史料研究会講演速記録が掲載されています。

中華民国外交部档案庫の所蔵公開状況──対日関係を中心として

『近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター』第12号、2000年12月、46-73頁

南開大学日本研究センター主催国際会議『国際関係と東アジアの安全保障』の概要

『拓殖大学論集 政治・経済・法律研究』第3巻第2号、2000年12月、87-92頁

満州事変における秩序回復の可能性

『政治経済史学』第410号、2000年10月、17-34頁

東アジア構想の相剋──中ソ紛争と国際政治:1929

『拓殖大学論集 政治・経済・法律研究』第3巻第1号、2000年8月、149-159頁

中国革命外交と日米英──1928-1929

『中国研究月報』第54巻第7号、2000年7月、39-49頁

「鮮満防衛」体制の模索──原内閣の対満蒙政策と国際政治

『社会文化科学研究』第4号、2000年2月、39-68頁

ロシア対外政策公文書館を訪れて

『近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター』第11号、1999年12月、13-17頁

ワシントン体制論の分化──中国修約外交と日米英

『国際政治』第122号、1999年9月、54-68頁

「戦間前期」東アジア国際政治研究の方法論的覚書

『政治経済史学』第396号、1999年8月、1-17頁

ワシントン会議と極東問題──1921-1922

『史学雑誌』第108編第2号、1999年2月、1-33頁

パリ講和会議と五・四運動

『社会文化科学研究』第3号、1999年2月、3-25頁

済南事件の経緯と原因

『軍事史学』第34巻第2号、1998年9月、19-30頁