Events 近況
February 17, 2023
LSE教授のAntony Bestが、Ryuji Hattori, Japan at War and Peace: Shidehara Kijuro and the Making of Modern Diplomacy (Canberra: Australian National University Press, 2021)に書評を書いて下さいました。
I’d like to express my sincere thanks to Antony for the book review he wrote.
January 1, 2023
謹んで新春のご祝詞を申し上げます。
数年前から年賀状に代わってメールを使用しておりましたが、今年はFacebookなどでもご挨拶させていただきます。
今年は昨年以上に、対面でお目にかかれる機会を増やしたいと考えております。
勤務先の中央大学でも、学生さんたちの交流が戻りつつあるようです。
少し近況をご報告させていただきます。
昨年は次の本を刊行しました。
China-Japan Rapprochement and the United States: In the Wake of Nixon’s Visit to Beijing (London: Routledge)
Japan and the Origins of the Asia-Pacific Order: Masayoshi Ohira’s Diplomacy and Philosophy (Singapore: Springer)
現在では、以下を進めています。
Fighting Japan’s Cold War: Prime Minister Yasuhiro Nakasone and His Times (London: Routledge)
原著『中曽根康弘』(中公新書、2015年)が刊行されたとき、中曽根元総理はご健在でした。
このため英訳に際しては、最晩年や総括について書き足しているところです。
今年は55歳、四捨五入するとアラ還になる年でもあり、いままで以上に、研究もさることながら教育や各種の交流に努めたいです。
本年も、ご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。
December 15, 2022
日本国際フォーラム、上海外国語大学日本研究センター共催のウェビナーが開催されます。
12月22日(木)15時30分から18時30分
日中対話「日中50年の関係から読み解く次の50年」
https://www.jfir.or.jp/…/uploads/2022/12/221222_info.pdf
日中国交正常化からの50年を振り返り、今後を展望するという趣旨のようです。
December 7, 2022
Ryuji Hattori, Japan at War and Peace: Shidehara Kijūrō and the Making of Modern Diplomacy (Canberra: Australian National University Press, 2021) 刊行から1年が経ったのですね。
2020年度、サバティカルでコロンビア大学に留学予定だったのですが、コロナのため留学が中止となりました。
その代わり、拙著『増補版 幣原喜重郎――外交と民主主義』(吉田書店、2017年)を英訳しました。
英訳を認めて下さった吉田書店に深く御礼を申し上げます。
昨年は、熊本史雄先生『幣原喜重郎――国際協調の外政家から占領期の首相へ』(中公新書)、種稲秀司先生『幣原喜重郎』(吉川弘文館)が刊行された年でもありました。
Japan at War and Peaceでは、両先生のご研究にも触れながら、吉田書店版に加筆修正してあります。
また、有斐閣には、拙著『幣原喜重郎と二十世紀の日本――外交と民主主義』(有斐閣、2006年)を吉田書店から増補版として刊行することを認めていただきました。
重ねて御礼を申し上げます。
November 26, 2022
BOOK REVIEW | By Ryuji Hattori, ‘China-Japan Rapprochement and the United States in the Wake of Nixon’s Visit to Beijing’
November 17, 2022
岩波書店のオンデマンドブックスとして刊行されるようです。
栗山尚一/中島琢磨・服部龍二・江藤名保子編『外交証言録 沖縄返還・日中国交正常化・日米「密約」』(岩波書店)
もともとは2010年に刊行された本です。
September 29, 2022
Ryuji Hattori, Eisaku Sato, Japanese Prime Minister, 1964-72: Okinawa, Foreign Relations, Domestic Politics and the Nobel Prize (Routledge, 2021) is now available in paperback.
服部龍二『佐藤栄作――最長不倒政権への道』(朝日新聞出版、2017年)に加筆修正のうえ英訳した本が、ペーパーバックになりました。これにより、価格が数分の一になりました。
September 17, 2022
Coming soon!
Fighting Japan’s Cold War: Prime Minister Yasuhiro Nakasone and His Times (Routledge)
拙著『中曽根康弘――「大統領的首相」の軌跡』(中公新書、2015年)に加筆修正しています。
新書の刊行時には存命中でしたので、今回の英訳では最晩年と総括を加えてあります。
そのほか、一部を修正いたしました。
July 21, 2022
英語圏の各大学の出版社は、どの分野に強いかをまとめた一覧表があるのですね。
ある方に教えていただきました。
Association of University Pressesがまとめたものです。
June 15, 2022
『朝日新聞』6月15日夕刊「時代の栞」にコメントしました。
高坂正堯先生の『国際政治』(中公新書)について取材を受けたものです。
取材に際して旧友の塩入篤さんが、高坂先生の授業「国際政治学」のレジュメを提供して下さいました。
いつになるか分かりませんが、拙著『高坂正堯――戦後日本と現実主義』(中公新書)を英訳してみたいです。
高坂先生の学生時代については、拙編「元住友銀行専務取締役 岡部陽二インタビュー――学生時代の高坂正堯」(『総合政策研究』第28号)もあり、ダウンロードできます。
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/12055
https://www.asahi.com/articles/ASQ6F4GQVQ6DUCVL00G.html?fbclid=IwAR1h_tLjSsCizrIwOnsVPQqrXmeWFItsJaMx69BFyWB6sBhW9LhHmfrIUkI
June 7, 2022
島津直子先生の講演会に行ってきました。
佐橋亮先生のコメントと合わせて、そのまま雑誌に載せてほしいような内容です。
ここ数年、ウェビナーが多かっただけに、とても新鮮でした。
当然ながら、会うことが大切なのですね!
https://www.facebook.com/UTokyo.TokyoCollege/photos/a.1244535162413498/1951943211672686/
May 31, 2022
中央大学図書館で、拙著Understanding History in Asia: What Diplomatic Documents Revealを同時アクセス無制限にしてもらいました。
リンクを貼っておきます。
(学外の方は、本文にはアクセスできません)
May 29, 2022
昨年、Australian National University Pressから拙著Japan at War and Peaceを刊行したとき、紙幅の都合で参考文献が削除になってしまいました。
その参考文献を紀要『総合政策研究』第30号に掲載いたしました。
Published and downloadable:
“A Bibliography of Ryuji Hattori, Japan at War and Peace: Shidehara Kijūrō and the Making of Modern Diplomacy (Canberra: Australian National University Press, 2021).” Japanese Journal of Policy and Culture, Vol. 30 (March 2022): 79-120.
https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main…
https://press.anu.edu.au/publications/japan-war-and-peace
May 25, 2022
勤務先で公募が2つ出ました。
リンクを貼っておきますね。
中央大学総合政策学部 専任教員の公募(国際関係論)
中央大学総合政策学部 専任教員の公募(フランス地域研究)
May 23, 2022
ある新聞社から取材を受けました。
私の研究について…ではなく、高坂正堯先生の『国際政治』(中公新書)についてでした。
記者の方は大学院で外交史を研究されたらしく、とても熱心でした。
私のコメントが載るかは分かりませんが、6月中旬ごろに記事になるようです。
May 20, 2022
The European University InstituteのStrategic Communicationsという授業で、ゲストスピーカーとしてオンラインでお話ししました。
依頼の内容は「田中上奏文」でしたので、各種の文書をパワーポイントで説明しました。
講義は “The Tanaka Memorial and China-Japan Relations”と題しました。
大学院のため少人数でしたが、熱心に聞いて下さいました。
なお、「田中上奏文」については、拙著『日中歴史認識――「田中上奏文」をめぐる相剋 1927-2010』(東京大学出版会、2010年)で論じたことがあります。
Unexpectedly asked to speak about the Tanaka Memorial, I gave a lecture at the European University Institute.
As for the Tanaka Memorial, I published a book 12 years ago.
April 14 2022
竹内行夫/中北浩爾・若月秀和・蔵前勝久編『外交証言録 高度成長期からポスト冷戦期の外交・安全保障――国際秩序の担い手への道』(岩波書店、2022年)を読みました。
事務次官時代(2002-2005年)で印象的だった言葉をいくつか引用させていただきます。
「唯一の超大国である米国一強の国際秩序が少なくともあと20年は続くだろう」アーミテージ国務副長官(ⅶ頁)
「日本の主体的行動を検討するに際して、一種の悪夢がありました。91年の湾岸戦争です」竹内次官(348頁)
「(イラクに対するアメリカの)先制攻撃は支持できない」小泉首相(354頁)
「(WMDは)絶対に出てくる」アーミテージ(384頁)
「小泉訪朝を発表した8月30日の3日前まで、米国に対してもこの件は秘密にしていました」竹内(405頁)
April 7, 2022
川島真先生と共編の『東アジア国際政治史』(名古屋大学出版会、2007年)が第5刷になりました。お陰様でロングセラーになっているようです。刊行から15年も経ったのですね!
January 12, 2022
Warning: Attempt to read property "title" on bool in /home/xs376971/ryujihattori.com/public_html/wp-content/themes/ryuji_hattori_wp/functions.php on line 133
Warning: Attempt to read property "image" on bool in /home/xs376971/ryujihattori.com/public_html/wp-content/themes/ryuji_hattori_wp/functions.php on line 134
Warning: Attempt to read property "url" on bool in /home/xs376971/ryujihattori.com/public_html/wp-content/themes/ryuji_hattori_wp/functions.php on line 135
Delighted to announce the publication of my book!
Ryuji Hattori, China-Japan Rapprochement and the United States: In the Wake of Nixon’s Visit to Beijing, translated by Graham B. Leonard. London: Routledge, 2022.
https://www.routledge.com/China-Japan-Rapprochement-and-the-United-States-In-the-Wake-of-Nixons/Hattori/p/book/9781032201931?fbclid=IwAR1zvH3Rn9ZgsvYh5MyvITx5wok5LXihUEKWOZLrK9fFvwcS3QyIUOXboqM
原著は、拙著『日中国交正常化――田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』(中公新書、2011年)です。
https://www.chuko.co.jp/shinsho/2011/05/102110.html
同書は、『중국과 일본의 악수──1972년 국교정상화의 진실』(서울: 역락, 2017)として韓国語にも訳されています。
http://www.youkrackbooks.com/…
https://librarian.nl.go.kr/LI/contents/L20101000000.do…
December 7, 2021
Published by ANU Press & open access in multiple formats!
Ryuji Hattori, Japan at War and Peace: Shidehara Kijūrō and the Making of Modern Diplomacy (Canberra: Australian National University Press, 2021)
https://press.anu.edu.au/publications/japan-war-and-peace
拙著『増補版 幣原喜重郎――外交と民主主義』(吉田書店、2017年)に加筆修正しました。
同書を刊行していただいた吉田書店にも深謝申し上げます。
拙著『幣原喜重郎と二十世紀の日本――外交と民主主義』(有斐閣、2006年)が品切れになったのち、吉田書店から増補版を刊行できていなければ、今回の英語改訂版もなかったと思います
http://yoshidapublishing.moon.bindcloud.jp/pg3529038.html
