Papers 論文

「プロローグ 現代日本外交の軌跡」「時代概説 日中戦争から太平洋戦争へ」「コラム 欧米派と革新派」

佐道明広・小宮一夫・服部龍二編『人物で読む現代日本外交史──近衛文麿から小泉純一郎まで』吉川弘文館、2008年12月、1-4、8-20、106-107頁

〈読書案内〉歴史認識問題

『歴史と地理』第614号、2008年5月、39-42頁

〈書評〉酒井哲哉著『近代日本の国際秩序論』

『日本歴史』第719号、2008年4月、127-129頁

「ワシントン体制 1920年代」の一部、「日本の戦争とアメリカの不承認 1930年代」の一部

五百旗頭真編『日米関係史』有斐閣、2008年3月、83-139頁 ⇒ 五百旗頭真編著/周永生等訳『日美関係史』(北京:世界知識出版社、2012年)として中国語訳されました

〈書評〉殷燕軍著『日中講和の研究──戦後日中関係の原点』

『史学雑誌』第117編第1号、2008年1月、61-68頁

日本研究における外国史料の活用

『日本史研究』第544号、2007年12月、80-81頁

「学界展望」の一部

『年報政治学』2007年-Ⅱ、2007年12月、221-222頁

〈辞典項目〉「幣原喜重郎」

伊藤隆・季武嘉也編『近現代日本人物史料情報辞典 3』吉川弘文館、2007年12月、288頁

歴史研究が現代外交にもたらすもの

『論座』2007年9月号、60-65頁

満州事変後の日中宣伝外交とアメリカ──『田中上奏文』を中心として

服部龍二・土田哲夫・後藤春美編『戦間期の東アジア国際政治』中央大学出版部、2007年6月 199-275頁

ワシントン体制下の国際政治──1920年代、村山談話

川島真・服部龍二編『東アジア国際政治史』名古屋大学出版会、2007年6月、114-136、334-335頁

ワシントン会議──海軍軍備制限条約、九ヵ国条約への調印」「幣原喜重郎外相と南京事件──対中政策をめぐる論争」

鳥海靖編『近代日本の転機 明治・大正編』吉川弘文館、2007年6月 279-286、287-295頁

村山談話と外務省──終戦50周年の外交

田中努編『日本論──グローバル化する日本』中央大学出版部、2007年3月、73-102頁

幣原喜重郎について──外務省記録とその周辺

『外交史料館報』第20号、2006年10月、21-41頁

第1次近衛声明前後の国民政府外交部

佐藤東洋士・李恩民編『東アジア共同体の可能性──日中関係の再検討』御茶の水書房、2006年7月、57-74頁

満州事変前の日ソ関係──日本外交史の側から

『ロシア史研究』第78号、2006年5月、33-37頁

「田中上奏文」をめぐる論争──実存説と偽造説の間

劉傑・三谷博・楊大慶編『国境を越える歴史認識──日中対話の試み』東京大学出版会、2006年5月、84-110頁

囲繞《田中奏摺》的論争──実際存在説与偽造説之間

劉傑・三谷博・楊大慶編『超越国境的歴史認識──来自日本学者及海外中国学者的視角』北京:社会科学文献出版社、2006年5月、82-110頁